骨粗鬆症(こつそすうしょう、こつそしょうしょう)
骨粗鬆症(こつそすうしょう、こつそしょうしょう)とは、骨に鬆(す)が入ったようにすかすかになってしまう状態で、加齢とともに起りやすいのですが、特に女性に多く認められます。 骨がすかすかになってしまうと、ちょっと転倒しただけで手首の骨や下肢の付け根(大腿骨頚部)の骨折を起こしてしまいます。後者の大腿骨頚部骨折は高齢者が寝たきりになってしまう原因の一つとして重要です。 いつまでも健やかな老後を過ごすために、骨粗鬆症の予防に努めましょう。
予防法
適度な運動をしましょう
人間の体、特に骨や筋肉などの骨格系は使わなければ弱くなってしまいます。宇宙飛行士が骨にストレスがかからない無重力状態の中で何日間か過ごしたあとで地球に帰還して来ると骨や筋肉が弱ってしまい、立てないこともあるという話を聞いたことのあるかたはいらっしゃると思います。 また、外での運動は日光に当たることにもなるため骨を作るもとになるビタミンDの合成が盛んになります。 運動療法で特に効果的なのは腿(もも)挙げです。しっかり足を挙げて歩くようになることでつまずいて転倒する危険性も減ります。
骨粗鬆症の薬を適切に使用しましょう
全身の骨は生きています。常に新しい骨が形成される一方で古くなった骨は吸収されています。 骨形成を促進する薬剤として古くからビタミンDの合成を促進する薬が使われ、効果をあげています。 近年、骨が吸収されるときに大きな働きをする破骨細胞の作用を阻害する新しい薬剤が使われるようになってきました。当クリニックではこれらの薬を個人個人の骨の状態に合わせてうまく組み合わせて骨粗鬆症の予防のお手伝いを致します。(骨の状態を知るために適宜血液検査などの検査が必要となります)
骨折の治療法
不幸にして骨折をおこしてしまった時はすみやかな治療が必要です。折れた状態でじっと我慢していると、動かないことでさらに骨が弱くなります。 手首の骨折(橈骨遠位端骨折)は見た目にも変形があり、しかもかなり痛みが強いため、放置されることは極めて稀です。 一方、大腿骨頚部骨折は転倒して立ち上がれなくなってしまいますが、外からはわかりにくく、意外と痛みが軽度なこともあり、単なる打撲と考えてしまうことがあります。また、せっかく骨折が早期に正しく診断されても手術の決断が遅れてしまうこともあります。 大腿骨頚部骨折を起こすと立ったり座ったりすることができず、寝たきりの状態とならざるを得ません。 高齢者にとって寝たきりの状態が続くことは、痴呆や肺炎などの合併症の発生に直結します。直ちに手術を行ない、早期離床を進めることが極めて重要です。
骨折・捻挫・脱臼